中絶の基礎知識をつけて、失敗しないクリニック選びをしましょう!

中絶手術が可能な妊娠週

中絶手術は母体保護法により、妊娠21週6日までと決まっています。

なぜ22週目以降の中絶手術は禁止されているのか?

中絶手術は、《母体保護法2条2項》に定義されている「胎児が、母体外において、生命を保続することのできない時期に、人工的に、胎児及びその附属物を母体外に排出する事」と決められています。

妊娠22週目を超えると胎児の体重が約500gになり、胎児が母体から出ても生きていける可能性があるとみなされ、母体保護法で定義されている内容に当てはまらなくなるので、人工妊娠中絶が認められなくなります。
→堕胎罪について

安全な妊娠週について

「母体保護法」という母体の生命と健康を保護するという法律では、妊娠21週6日まで中絶が可能になっています。
しかし妊娠週数が大きくなればなるほど、母体への負担は増します。ですので、実際に中絶が行なわれているのは、妊娠11~12週目程度までと言われています。
また、妊娠12週目までの場合、まだ胎児が育っていない為、死産扱いにはなりません。

中絶手術は、妊娠5週目から可能ではありますが、「子宮口が 開きにくい・胎児が小さすぎる」という理由から手術を行わないクリニックもあります。
そのような理由もあり、中絶手術は、「妊娠6週目から妊娠12週目程度まで」で行なわれることが多いです。

妊娠週数の数え方?

妊娠の数え方は、最後(最近)の月経の最初の日を起点にします。
なぜかというと、月経は月経が終わる日よりも、始まる日の方がハッキリしているからです。
月経の始まった日を0日として数えはじめ、6日目までの7日間が妊娠0週になります。

あまり使われませんが、妊娠○ヶ月などという言い方もあります。
この○ヶ月方式は、<数え>で数えます。つまり、妊娠0ヶ月というのはなく、妊娠第1ヶ月からはじまります。
妊娠第1ヶ月は妊娠0週~妊娠3週の4週間で、日数で数えると28日間になります。

多くの産婦人科医師は、単に最終月経から妊娠週数を計算する事は少なく、超音波診断を用いて、妊娠初期に赤ちゃんの大きさを測定し、妊娠週数を決めるのが普通です。
本人が妊娠第3ヶ月と思っていたら、超音波検査の結果、実は妊娠第2ヶ月であったなどというケースも良くありますので、自己判断に頼りすぎないようにしてください。